F

FAK RATE

Freight All Kindsの略で、貨物の種類(品目)に関係なく設定された同一運賃のこと。

FAZ

Foreign Access Zoneの略で、第三セクターによって推進されている輸入促進地域のこと

FCA

コンテナ輸送を鑑みて設定されたインコタームズの中の条件のひとつで、Free Carrierの略である。運送人に貨物を引き渡した時点で危険等が売り主から買い主に移転するもので、従来のFOBに相当する。 航空貨物輸送でも利用可能である。

FCL貨物

Full Container Loadの略で、コンテナ単位の貨物のこと。CY貨物ともいう。

FCR

Forwarder’s Cargo Receiptの略で、貨物受取証のこと。L/C取引では、ノミネーションが必要である。

FEEDER船

母船のコンテナ船が直接寄港するメインポートとそれ以外の港とを枝線として結ぶ小型のコンテナ船のこと。

FEU

Forty Foot Equivalent Unitの略で、40’コンテナに換算することで、20’コンテナは2本で1FEUとなる。

FIATA

International Federation of Forwarders Associationの略で、スイスのジュネーブに本部をおく世界フォワーダー協会のこと。 日本では国際フレイトフォワーダーズ協会、日本海運貨物取扱業会と航空貨物運送協会が正会員として加盟している。

FMC

Federal Maritime Commissionの略で、米国連邦海事委員会のこと。船社やNVOCCの監督官庁である。

FORMAL CLAIM

保険求償の際に被保険者がB/Lコピー、インボイス、デバニングレポート、サーベイリポートなどの必要書類を揃えて保険会社に提出すること。

FOUL B/L

貨物の荷受けや船積み時に異常(リマーク)があった旨が記載されているB/Lのこと。

FREE CARRIER

運送人渡し条件。インコタームズの貿易取引条件の一つ。荷物を買い手が指定する運送人に引き渡した時点で売り手の責任が解除される条件。国際複合輸送に対応するため1980年に新たに追加された条件で、従来のFOBに相当する。

FREE HOUSE DELIVERY

買い主(輸入者)の戸前まで、売り主(輸出者)の費用と責任で貨物を届ける条件で、航空貨物でよくみられる条件である。

FREE IN/FREE OUT

在来船の荷役で、貨物の積み込み、卸しに関し、本船内荷役費用を荷主(傭船者)が負担し、荷主の責任と費用で行なうこと。 荷主が積み込みのみを負担する場合はFI、卸しのみを負担する場合をFO、積み卸しともに負担する場合はFIOという。

FREE TIME

揚げ地において、CYやCFSから貨物を引き取る際に、Demurrageの支払いが免除される期間のこと。

FREQUENCY

本船の配船数のこと。

G

GENERAL AVERAGE(共同海損、 GA)

本船及びその積荷が火災、座礁などの危険に遭遇した場合、その危険を排除し軽減するために、船長が特に共同の目的のために本船及び積荷の一部を犠牲にした結果生じた損害並びに、本船及び積荷を救うために取った措置により発生した費用の事をいう。これらの損害は犠牲を免れた荷主、船主、運賃支払者の3者で負担する事となる。

GRI

General Rate Increaseの略で、海上運賃の一括値上げのこと。

G/W

Gross Weightの略で、梱包後の総重量。B/LやPACKING LISTに記入される。

H

HOUSE B/L

NVOCC主宰のコンソリデーションや国際複合運送で、NVOCCによって荷主宛てに発行されるB/Lのこと。 船社がNVOCC宛てに発行するB/LのことはMaster B/Lという。

HS CODE

Harmonized Commodity Description and Coding Systemの略で、1983年関税協力理事会において制定された国際的な商品分類表で、頭6桁は各国共通のコードとして利用されている。

I

IC通関

Import for Consumptionの略で、海外から到着した貨物を、保税蔵置場等で蔵置することなく輸入申告し、輸入関税および消費税を支払って内国貨物にすること。

ICC

International Chamber of Commerceの略で、国際商業会議所のこと。 1919年に設立され、本部はパリにあり現在90カ国以上の国、企業および経済団体等がメンバーとなっており、「信用状統一規則」や「インコタームズ(INCOTERMS)」等を制定している。

IMPORT PERMIT

輸入の許可。輸入申告者が品名、数量、価格など必要事項を税関に申告し、必要な場合は検査を受けた上で、税関長が輸入を認める行政行為。許可を受けた貨物は内国貨物となり、荷受人の引き取りが可能となる。

INCOTERMS

International Commercial Termsの略で、FOB・CIF等の貿易取引条件の解釈の統一(用語の使用方法・売買当事者の義務・危険と費用負担の分岐点等)のために1936年に初めて国際商業会議所が制定した「貿易取引条件の解釈に関する国際規則(International Rules for the Interpretation of Trade Terms)」のこと。 国際貿易取引における売り主/買い主間の様々なトラブルを回避するための、標準的な取引条件と、その条件の意味・解釈を定めている。(別紙-1参照)

IPI

Interior Points Intermodalの略で、極東から米国西岸まで海上輸送し、そこからカナダ内陸および米国中西部まではトラック/鉄道による複合運送となる。 また、米国東岸まで海上輸送し、米国東岸から逆に米国・カナダ内陸部へ鉄道/トラック運送することをReversed IPI(逆IPI)という。

IQ

Import Quotaの略で、輸入割当のこと。 国内の需給調整や産業保護等のために、経済産業大臣が指定した品目について輸入量・金額等に関し一定の割当てを行っている。

ISF

Importer Security Filingの略。通称10+2(テンプラスツー)ルール。米国に輸入される海上貨物と米国を経由して第三国に輸送される貨物について、米国税関国境警備局(CBP)が電子的な事前申告義務を課したもの。輸入者またはその代理人に10項目、船社に2項目の申告を要求しており、このため、「10+2 Rule」と称する。09年1月26日に施行。

IS通関

Import for Storageの略で、海外から到着した貨物を、保税蔵置場への搬入を認めてもらうために、税関に対し倉入れ申請を行ない、倉入れ承認を取得すること(但し、蔵置期間は2年間)。

ISW通関

Import from Storage Warehouseの略で、保税蔵置場にある保税貨物を、関税・消費税を支払い国内貨物として搬出するために税関に申請・許可を取得すること。